今回は、一人暮らしにホットプレートはいらないのかについてご紹介します。
あれば便利そうなホットプレートですが、一人暮らしで購入するには少しだけためらってしまうのではないでしょうか?
「せっかく買ったのに、使わなかった」となるのは避けたいですよね。
そこで、ホットプレートは一人暮らしの方にはいらないのかについて調べてみました。
それでは、見ていきましょう♪
アイリスオーヤマのホットプレートは、一人暮らしの方にピッタリです。
軽量なので、お手入れも簡単なのがポイント!
一人暮らしにホットプレートはいらない?

一人暮らしにホットプレートがいらない理由&必要な理由を、それぞれまとめてみました。
一人暮らし歴が長い私ですが、いまだにホットプレートは購入したことがありません。
ただ、最近「ホットプレートもいいな~」と思っていて…。
購入する前にいらない理由や必要な理由を知りたいですよね。
それでは、詳しくご紹介します!
いらない理由:収納スペースの問題
ホットプレートがいらない理由として、収納スペースの問題があります。
コンパクトなホットプレートも販売されていますが…。
とはいえ、ある程度大きさがあるので収納が大変になることもあります。
一人暮らしのお部屋だと、キッチンが狭い場合も多いですよね。
「ホットプレートを置いておく場所に困る!」という方も、多いのではないでしょうか?
いらない理由:お手入れの大変さ
ホットプレートのお手入れが大変ということも、理由に挙げられます。
本体やプレートなど、掃除するところが多いのが難点です。
油飛びもするので、しっかりとお手入れをしないといけませんよね。
なおかつ、大きさもあるので少し面倒かもしれません。
いらない理由:使用する頻度が低い
使用する頻度が低いのも、ホットプレートがいらない理由の1つとして挙げられます。
調べてみると、買ったはいいものの意外と使用しないという方も多いみたいです。
せっかく買ったのに使わないとなると、もったいないですよね。

購入前にちゃんと使うかどうかを考える必要がありますね。
必要な理由:料理のバリエーションが増える
ホットプレートが必要な理由として、料理のバリエーションが増えることが挙げられます。
私も、作れる料理が増えるという点から、ホットプレートが欲しくなっています♪
ホットプレートは焼き料理はもちろん、蒸し料理などもできるので、いろいろと楽しむことができますよ。
アイデア次第では、たくさんのおいしい料理を作ることができるのがいいですよね。
フライパンで作るよりも大胆に作ることができるのが、ホットプレートの特徴です。
必要な理由:アツアツ料理を楽しめる
アツアツを楽しめるのも、ホットプレートが必要な理由ですね。
フライパンやお鍋で料理を作ってお皿に盛ると、だんだんと冷えてしまいますよね。

せっかく作った料理も冷めてしまうのが嫌です…。
ただ、ホットプレートだとずっと加熱をしたまま食べることができます。
なので、アツアツ料理を楽しむことができますよ♪
必要な理由:パーティーに便利
ホットプレートはパーティに便利なのもポイントです。
パーティーなどの大人数で食事をするときは、ホットプレートがおすすめ!
一度にたくさん作ることができますし、パーティーにホットプレートがあると何だか盛り上がりますよね♪
よく自宅に人を招いて食事をする方は、持っていても損はないのではないでしょうか?
必要な理由:ガスコンロなしで使用可能
ホットプレートは、ガスコンロなしで使用できます。
電気を使用するので、ガスコンロよりかは安全に調理することができますよ。
私の自宅はガスコンロなのですが、毎回ちゃんと消したか不安になってしまうことも…。
なので、電気だけで使用できるホットプレートは安心です。
一人暮らしのホットプレートおすすめ3選!

一人暮らしにおすすめのホットプレートを3選、ご紹介しますね。
メーカー | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
アイリスオーヤマ | IHP-C320-B | ・軽量 ・強化ガラスのフタ ・サーモスタット機能つき |
山善 | YHD-701 | ・シンプルな操作 ・コンパクトな大きさ |
ブルーノ | コンパクトホットプレート | ・A4スペース ・平面プレート ・たこ焼きプレート |
私もホットプレートを探しているので…♪
どのような商品があるのかとても気になっていました!
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
おすすめ:アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマ・IHP-C320-Bは、シンプルなデザインのホットプレートです!
こちらのホットプレートの特徴は、軽量なことです。
重さは2.4kgで、軽々と運ぶことができます。
ホットプレートが軽いと、洗うときもラクラクですよね。
また、フタは強化ガラスになっているので、中の様子が分かるのもポイント!
温度の上がりすぎを予防する「サーモスタット機能」もついているので、安心です。
おすすめ:山善
山善(YAMAZEN)・YHD-701のホットプレートもおすすめです。
一人暮らしにぴったりなコンパクトなデザインとなっています。
操作は「入・切」のみだけです。
シンプルな操作なのが、嬉しいポイントですよね♪
ちょっとした料理を作るのにピッタリなので、かなり活用できると思います。
おすすめ:ブルーノ
BRUNO(ブルーノ)のコンパクトホットプレートもおすすめですよ。
先ほど紹介した2つの商品よりかは、少し値が張りますが使い勝手のよいホットプレートです。
「コンパクト」という名の通り、A4スペースに収まるので、邪魔にならないのがポイント!
平面プレートだけではなく、たこ焼きプレートも付いているので、いろいろと楽しむことができますね。
別売りで他のプレートも選ぶことができるので、料理の幅が広がります。
ところで、ホットプレートだけではなくプロジェクターも、一人暮らしの憧れアイテムですよね!
こちらの記事では、一人暮らしでのプロジェクターについて詳しく解説をしています。
一人暮らしのホットプレートレシピ3つ♪
一人暮らしにピッタリなホットプレートのレシピを3つ、ご紹介します。
せっかくホットプレートを買ったなら、どんどんと活用したいですよね?
ホットプレートで簡単に作れるレシピをご紹介しますね!
蒸ししゃぶ

蒸ししゃぶは、一人暮らしの方にピッタリなレシピです♪
【材料】 豚バラ(薄切り)200g キャベツ 1/4コ(300g) ネギ 1/2本 酒 大さじ2 ★ ポン酢 大さじ3 ラー油 小さじ1 |
【作り方】 ①豚バラとキャベツを食べやすい大きさにカットする ②ネギは小口切りにする ③ボウルに★の調味料とネギを合わせて、タレを作る ④ホットプレートにキャベツをのせて、その上に豚バラを置く ⑤酒を加えて、フタをする ⑥弱火の設定にして、8分ほど蒸す ⑦タレをかけて、完成 |
今回はキャベツのみですが、お好みでお野菜を追加してもいいと思います。
蒸ししゃぶだと、たっぷりお野菜を取れるから嬉しいですよね♪
タレも簡単に作れるので、おすすめレシピです。
ペッパーライス

ホットプレートでは、アツアツのペッパーライスを楽しむことができますよ!
【材料】 ごはん 200g 牛肉(こま切れ)100g サラダ油 大さじ1/2 コーン缶 大さじ3 バター 10g ネギ 1/2本 こしょう 少々 しょうゆ 大さじ1 ★ 酒 大さじ1 おろしにんにく 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 |
【作り方】 ①ポリ袋に牛肉と★の調味料を入れて、下味をつける ②ホットプレートにサラダ油を引いて、中火で温める ③プレートの真ん中に、ご飯を盛る ④ご飯の周りに①の牛肉を入れる ⑤ご飯の上にコーンとバター、ネギをのせる ⑥牛肉を返しながら、しっかりと火を通す ⑦火が通れば全体にしょうゆをかけて、完成 |
もちろんフライパンでも作ることができますが、ホットプレートだとよりアツアツを楽しめますよ♪
実は、私もホットプレートを購入したら、一番に作りたいレシピなんです…。
「アツアツを頬張りながら食べたら、おいしいだろうな~」といつも思っています(笑)
鮭のちゃんちゃん焼き

鮭のちゃんちゃん焼きもホットプレートでお手軽に、作ることができます。
【材料】 キャベツ 1/4コ タマネギ 1/2コ にんじん 1/4本 しめじ 1/2パック 鮭(生・皮つき):1切れ 塩 少々 こしょう 少々 バター 大さじ1 ★ みそ 大さじ2と1/2 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1/2 |
【作り方】 ①あらかじめ、鮭に塩とコショウを振っておく ②★の調味料を混ぜ合わせる ③キャベツ、タマネギ、ニンジン、しめじは食べやすい大きさにカットする ④温めたホットプレートにバターを入れる ⑤鮭の皮を下にして、焼き色が両面につくまで焼く ⑥鮭をいったん取り出して、②の野菜をホットプレートに入れて炒める ⑦野菜をさっと炒めたら、鮭を戻す ⑧★を全体にまわし入れる ⑨フタをして、5分ほど蒸し焼きする ⑩野菜や鮭に火が通ったら、完成 |
作るのが難しそうな鮭のちゃんちゃん焼きですが、ホットプレートで簡単に作ることができますよ。
ご飯にも合うので、とってもおすすめです♪
ところで、一人暮らしの休日は何をすればいいか悩みますよね。
こちらの記事では、「料理をする」などおすすめの過ごし方をご紹介していますよ。
まとめ
今回は、「一人暮らしにホットプレートはいらないのか」についてご紹介しました。
あると料理のバリエーションは増えますが、スペースの問題などで「いらないのかな?」と思ってしまいますよね。
この記事が少しでもヒントになれば、嬉しいです。