※本ページはプロモーションが含まれています

一人暮らしの寝坊が怖い!寝坊しない方法や遅刻後の対処方法をご紹介!

一人暮らし

今回は、「一人暮らしの寝坊」についてご紹介します。

一人暮らしをしていて不安になるのは、寝坊ではないでしょうか?

慣れない生活で「もし寝坊したら…」と想像すると、怖いですよね。

そこで今回は一人暮らしにとって非常に怖い寝坊について調べてみました!

  • 一人暮らしの寝坊が怖い、原因3つ
  • 寝坊しない方法5選
  • 寝坊で遅刻したときの対象方法をご紹介

それでは、ご紹介します♪

一人暮らしの寝坊が怖い?原因3つ

一人暮らしで寝坊する原因として、3つ挙げることができます。

  • 起こしてくれる人がいない
  • 生活リズムが整っていない
  • 睡眠の質が悪い

一人暮らし歴が長い私ですが、いまだに寝坊は怖いです…。

実は、一人暮らしになって寝坊した回数としては2回もあります。

そんな寝坊経験のある私の体験を交えながら、説明をしますね。

寝坊の原因:起こしてくれる人がいない

寝坊の原因として、起こしてくれる人がいないということが挙げられます。

実家で暮らしていたとき、家族の誰かが起こしてくれたという方も多いのではないでしょうか?

という私も実家暮らしのときは、いつも母親に起こしてもらっていました。

当たり前ですが、一人暮らしになると起こしてくれる人がいません。

なので、つい寝坊してしまうということもあり、怖いです…。

あとは、誰かと一緒に住んでいると、物音などで目が覚めることはありませんでしたか?

一人暮らしだと静かなので、全く目覚めないということもあります。

寝坊の原因:生活リズムが整っていない

生活リズムが整っていないため、寝坊してしまうこともあります。

私自身も、一人暮らし当初は生活リズムが乱れていました。

というのも、昼夜逆転生活を送っていても、一人暮らしなので誰にも注意されなかったからです。

このように生活リズムが崩れると、睡眠バランスも乱れて、寝坊に繋がってしまいます。

やはり、規則正しい生活を送ることが大事ですね。

寝坊の原因:睡眠の質が悪い

寝坊の原因として、睡眠の質が悪いことも挙げられます。

先ほどの「生活リズムの乱れ」も関係しているかもしれませんが、睡眠の質が悪くなると寝坊しやすくなります。

寝具が合わなかったり、ストレスを抱えているなど、さまざまなことが原因となって睡眠の質が悪くなることも。

私も寝坊をしたときは、真夏でした。

節約のためにクーラーを切って寝ていたのですが、汗ばんでなかなか寝付けず…。

やっと眠れたと思ったのですが、睡眠の質が悪かったので、起きたら出発時刻になっていました(汗)

しっかりと睡眠の質と整えることが大事なんだなと実感しました。

ところで、一人暮らしを初めて休日がつまらないな~と感じたことはありませんか?

こちらの記事では、おすすめの過ごし方をご紹介しております。

一人暮らしで寝坊しない方法5選!

一人暮らしで寝坊しない方法を5選、ご紹介します。

  • 目覚まし時計を何個も用意する
  • 早めに就寝する
  • リラックス時間を作る
  • 同じ時間に起床する
  • 誰かに起こしてもらう

この5選の中には、2度の寝坊経験がある私が行っている方法もあります。

ぜひ、参考にしてください♪

方法:目覚まし時計を何個も用意する

目覚まし時計を何個も用意してみるのはいかがでしょうか?

1回アラームが鳴るだけでは、なかなか起きにくいと思います。

何個も用意しておくことで、何とか寝坊は免れることができます。

私のおすすめとしては、スマホのアラームだけではなく、目覚まし時計も用意することです!

「スマホが充電切れで使えなくなった!」という、もしもを避けたいので、目覚まし時計も置いています。

スマホで5分ごとにアラームを掛けて、目覚まし時計も枕元に置いておくと、何とか起きることができていますよ!

方法:早めに就寝する

早めに就寝するのも1つの方法ですね。

夜更かしをしてしまうと、なかなか起きられず、寝坊してしまいがちです。

スッキリと朝に目覚めるためにも、早めに就寝することをおすすめします。

あとは、自分の快適な睡眠時間を知っておくことも大事ですね。

私の場合、8時間は寝ないとスッキリしません。

なので、最低でも8時間は睡眠がとれるように、スケジュールを組んで寝ています。

執筆者ペロッパ
執筆者ペロッパ

毎日しっかりと寝ることで、寝坊を防ぐことができますよ!

方法:リラックス時間を作る

寝る前にリラックスする時間を作るのも、寝坊しない方法の1つです。

ベッドに入ってからも、ついついスマホを触ったりはしていませんか?

私も横になってから、スマホで動画やSNSを見て、1時間経っていたということがよくあります。

寝る前のスマホは睡眠の妨げになると言われていますが、ついつい触ってしまうんですよね。

よい睡眠を取るためには、できるだけ寝る前はスマホやパソコンなどを触らず、リラックスする時間を作る方がいいです。

スマホばかり触っている私ですが、最近は布団に入ってからのスマホを禁止しています。

その代わりに、読書をしたりと少しでも脳が休まるように努力をしていますよ。

方法:同じ時間に起床する

毎日同じ時間に起床することで、寝坊を防ぐことができます。

「休みの日はお昼まで寝たい!」と思う方も多いかと思いますが、そうすると生活リズムが乱れる可能性があります。

確かにお昼まで寝た日は、なんだか眠りにくいです…。

睡眠バランスが崩れると、寝坊のリスクは高まります。

大事なのは、休みの日でもいつも通り同じ時間に起きることです。

そうすることで、体内時計が整っていき、寝坊も防げるかもしれません。

方法:誰かに起こしてもらう

寝坊対策として、誰かに起こしてもらうのも手ですね。

家族や友人に頼んで、朝に電話やラインで起こしてもらうのもいいかもしれません。

私自身、頼んだことはないのですが…。

一人暮らしをしている友人がいるのですが、絶対に寝坊できない大切な日は必ず親に電話で起こしてもらっていました。

そのおかげで、今まで寝坊したことはないそうです。

毎日頼むのは少し申し訳ないかもしれませんが、どうしても大事な日だけは誰かに起こしてもらってもいいかもしれませんね。

一人暮らしの寝坊で遅刻したときの対処方法

一人暮らしの寝坊で遅刻したときの対処方法をご紹介します。

  1. まずは落ち着く
  2. 連絡をする
  3. 謝罪する
  4. 予防策を考える

私も一人暮らしになってから2度の寝坊により、遅刻を経験しています…。

その経験を踏まえて、もし寝坊してしまったときの対処方法をご紹介します。

もしものために、参考になれば幸いです!

対処方法:まずは落ち着く

寝坊で遅刻しそうになったら、まずは落ち着きましょう。

一人暮らしでの寝坊は焦ってしまいがちですが、焦っても何もいいことはありません。

とりあえず、一旦冷静になって動くのがベストです。

私も寝坊したときに焦って、ベッドから転び落ちたことがあります…。

焦ったら余計に時間が掛かるので、まずは落ち着きましょう。

対処方法:連絡をする

寝坊して遅れる旨を連絡しましょう。

とは言いますが、なかなか連絡するのはハードルが高いですよね。

私も遅刻したときは友人との約束があったのですが、連絡するのは少し憂うつでした…。

ただ、何も連絡がないと相手が心配したりと迷惑を掛けるので、とりあえず寝坊して遅れることを正直に伝えましょう。

勇気はいりますが、とりあえず連絡をしましょう!

対処方法:謝罪する

そして、遅刻したことを謝罪しましょう。

遅刻により、相手にはかなり迷惑を掛けているかもしれません。

また、会社での遅刻では、代わりに誰かが仕事を引き受けてくれている可能性も…。

なので、待ち合わせ相手や会社の同僚などに、しっかりと謝りましょう。

対処方法:予防策を考える

相手にしっかりと謝罪したあとは、これから寝坊や遅刻をしないように予防策を考えましょう。

遅刻が多いと、信頼を失う場合もあります。

どうして遅刻してしまうのか、どうやったら防げるかを考えることが大事です。

私は1度目の寝坊をしたときは、特に予防策を考えていませんでした。

「まあ、大丈夫か~」と簡単に考えていたのですが…。

2度目の遅刻をしたとき、初めて「しっかりとしなきゃ」と思った記憶があります。

もう2度と寝坊による遅刻がないように、しっかりと対策を考えましょう。

一人暮らしになると寝坊だけではなく、いろいろなことが不安になりますよね。

こちらの記事では、社会人の一人暮らしはメンタルが辛くなるのかについてご紹介しております。

まとめ

  • 一人暮らしの寝坊の原因3つ
  • 寝坊しない方法5選
  • 寝坊で遅刻したときの対象方法をご紹介

今回は、一人暮らしの寝坊についてご紹介しました。

一人暮らしになってから、「寝坊での遅刻が怖い!」と思われている方も多いと思います。

確かに怖いですが、しっかりと対策を取れば寝坊せずにすむかもしれません。

こちらの記事を読んで、少しでも寝坊が減れば幸いです♪

タイトルとURLをコピーしました